クルマのユーザーエクスペリエンス

あのトヨタが作って世界中で売れに売れているハイブリッド車プリウス。ブレーキの反応などに問題があってリコールとなっています。またアクセルの制御の問題などで関心も高まっていることもあるので、今回はクルマの制御から学べるユーザーエクスペリエンスについてです。
前回からの続きです。

コンピューターが動かす電子自動車

昔のクルマのブレーキは、自転車と一緒で人間が足で踏めばそのまま力が伝わって、タイヤの回転を摩擦で止めていました。しかし現在ではほとんどのクルマは電子制御。燃料こそガソリンもまだ使いますが、ほぼコンピューターに支配された電子自動車です。これによって人間ではとてもまねできない高度のコントロールを実現しました。例えば排気ガスの排出を極力抑えた加速や減速などです。
昔は当たり前だったマニュアルシフトのクルマは、我々一般人が乗る自家用車においては、趣味性の高いクルマ以外にはみられないようにもなってきてます。いろんなセンサーを駆使して状況を認識し、クルマがその状況に応じて適切なギアチェンジを行い、滑らかで乗り心地のよい加速と高いエネルギー効率を実現してくれます。
例えばブレーキ。雨や雪でブレーキを強く踏むとスリップしてしまいますが、それを防ぐこともできます。スリップする前に、タイヤのブレーキを一瞬緩めて地面とのグリップを維持し続けようとします。もちろん鍛え抜かれたアスリートドライバーはその技能を身につけますが、一般の人にはそこを身につけるのは大変です。このようなテクノロジーのおかげで、ブレーキ操作が原因で事故を起こしてけがをしたり、命を失ったりしないように考えられたのがABS,アンチロックブレーキシステムです。

機械が論理的に正しく動くだけでは

今回のブレーキ制御の問題がどこにあるのか、詳細はこれから明らかになるところでしょうが、アンチロックブレーキの利き方が、ドライバーの気持ちを不安にするものになってしまっていたのは事実のようです。ブレーキを踏んでいるのにクルマが止まらない(感じがする)ということです。止めたいクルマが止まらなそうな感じがする、これはドライバーにとっては一大事。ブレーキの利かないクルマなんて乗りたくありませんよね。ただ本来はちゃんと止まる為に、実はこっそりブレーキを緩めたりして車体を制御してたのですが、その振る舞いによってかえってドライバーを不安させていては、機械と人間の信頼関係が損なわれてしまいます。もしこれが無人の貨物用自動車の制御であれば、数値計算どおり効率的に止めればいいのですが、人間が相手の場合はそうはいきません。ドライバーの置かれた心理状況などを考慮しなければ、ドライバーは思わぬ挙動を行い、かえって事態を悪くすることが考えられます。

クルマのユーザーエクスペリエンスからわかったこと

モノをうまく動かそうとするときに、特に人間がそれを操作する場合は、人間の挙動をある程度予測し、極力人の手を煩わせないようにしておく必要があります。途中でキレられて予測不能、制御不能になってしまっては本来の目的に効率的に到達できません。
論理的に正しい動きでモノを動かしても、それを操作する人間の挙動をうまく制動できなければ、システム全体が不安定な状況に陥ってしまうコトがある
クルマのユーザーエクスペリエンス、特に今回はブレーキの話題でしたが、PC上のアプリケーションも同じようなことがおこってそうな気がしませんか。アクションを起こしたのに完了の通知がない場合は何度も実行ボタンを押してしまいます。他にも電話がつながらなくなったときなどに起こる「輻輳」も似たような現象です。なにかの事故でアクセスが中断された際に、想定以上の接続依頼が殺到して、システム全体が落ちてしまう現象。これは注意して設計しておかないと機械側も、それを使う人間側も、道連れとなって不幸に陥ってしまうことになります。
関連日記
生活のなかのいろんなユーザーエクスペリエンス
関連記事
さっそく神尾さんの記事で今回のトヨタのリコール問題の解説がなされていましので紹介しておきます。