HCD-Netフォーラム2010に参加してきました

昨日、HCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」に参加してきました。もちろん今の仕事(PROJECT UXをはじめとする活動)に関わりがあるから、という理由もあります。が、実は、私、10年ほど前までは「マン・マシン・インタフェース」や「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」といった分野の研究も行っていました。なので、今でも「人と機械の上手な戯れ」や「人を不快にさせないシステム」には興味があって、楽しみにしてたフォーラムでもありました。その当時はというと、今で言うところのソーシャルメディアのようなアイデア(勝手にメタアドレス通信とか呼んでました)や拡張現実感(ARとかMRとか)の研究もやっていたので、この1、2年のトレンドは見ていてとても楽しいです。

黒須さん、安藤さんのセッションに参加

話をフォーラムに戻しますが、今回のHCD-Netフォーラム、各セッションも懇親会もいろんな方と話もできてとても楽しかったです。パラレルセッションでは黒須さん、安藤さんからユーザーエクスペリエンスに関する最新情報の話で、それぞれの視点からわかりやすく解説していただきました。まだまだ研究中のこともあるとのことでしたので、これからの発展が楽しみです。(安藤さんのセッション資料はこちらです

気になること

その一方で気になることがひとつ。「利用者の満足を高め、またそれを維持することが大事である」このことは、実はほとんどの人が頭では理解しています。にもかかわらず、現実にはまだまだ使いにくいシステムが多く存在する現状があります。私はそのギャップが存在していることのメカニズムこそ解明して、対応していくことこそが大切ではないかと思ってます。きっと作る側が「利用者の満足を高める方法を知らない」だけではなく、「利用者の満足を高めることが企業の利益につながっていない」あるいは「企業の利益につながっていないと認識されている」ことが問題であると考えてます。そこで、セッションでお二人に質問したところ、次のような見解をいただきました。

  1. そもそも作ったモノの満足度をちゃんとその後ちゃんと確認していない
  2. 作り手がちゃんと現場に入って利用者の環境を理解していない

では、なぜそれができていないのか?このことはキッチリ探求していきたいです。興味のある方、既に見識お持ちの方、是非、一緒に探求しませんか。

懇親会

このフォーラムは始めての参加でしたので、懇親会ではいろんな方に声をかけて話しました。携帯電話のテストや設計やっている人、WebのデザインやサイトのUXやっている人、企業内のアプリケーション作っている人など様々です。そして、HCDを進めていくなかで、あるいは優れたユーザーエクスペリエンスの提供を進めていくなかで大切なことは「ユーザーのフィードバックをもらって、そこを埋めていくことである」という認識はもはや共通です。また、そのためにも、モノを作るときにプロトタイピングをしっかり行って、それを利用して現実のユーザーエクスペリエンスに一歩でも近づけていくことが大事だという認識も皆さん同じでした。特に、ソフトウェアの構築においては、それを実現する手段がまだ不十分な現状の中で、「マイクロソフトの提供するExpression Blend*1はかなり使えるツールだ!」と言っていただきましたので、そのまま記載しておきます(^^;

「いいモノつくろう、いいコトあげよう」

このメッセージは、私のtwitterのプロファイルにも書いていますが、これからも大切にしていきたい言葉です。モノを作ってそれを渡したらおわり、ではなく、それをもらった人が体験するコトの満足度を一緒に高めていく、その姿勢がHCDの目指すところであったらいいなと思ってます。

*1:SketchFlowという機能がプロトタイピングに使えます。この製品が気になる方はこちら

カジュアルな「デザイン」と「テクノロジー」

デザインとテクノロジーのキーワードに関連して、最近行ってみた二つのイベントについてです。

世界を変えるデザイン展

六本木のミッドタウンで開催中の「世界を変えるデザイン展」を少し覗いてきました。すでに出版されている同名の書籍に関連した展示で、書籍で紹介されていたいくつかの作品を展示している催しです。デザインというよりは、マイクロファイナンス的な切り口で、世界で困っている人達を、ちょっとしたアイデアで救っている道具の展示です。泥水を濾過したり、火をおこしたり。生きることの原点にもどって、身の回りのちょっとしたモノをうまく使って、人助けをしようという試みです。もちろんデザインがとても大事。日常生活からだとうまく想像できない場所で、いろんなコトが人の命を救っているという事実を、あらためて知る機会としてとても有意義でした。その意味では、逆に私の身の回りは、物質的にもまだまだ豊かであることも実感します。そういうときは「このビデオ」をみて、自分の振る舞いを振り返ることにしています。

Make Tokyo Meeting 05

こちらも前から気になりながら、今回始めて見に行ったイベント「MTM05」。図工が好きな娘をうまく口説いて、家族連れで見に行ってきました。娘には展示の内容がかなり面白かったらしく、ひとつひとつ興味深く見てました。また、見るだけではなく、ピンホールカメラの制作もできて大喜びでした。私としては、もう少しテクノロジーもアートも踏み込んだ展示だったらな、という印象でした。今回の主な展示はフィジカルコンピューティングと呼ばれているモノでしたが、そこでできていることは、実は、既に家電をはじめ、身の回りに実用品としてあるものが多かったです。ただ、それを自分の手で作ってみることに意義が在るんでしょうね。というわけで、私もうっかりArduino入手して、簡単工作してみました。基本キットで簡単につくれる「照度センサー」です。こういうものは、手に取っていじりだすとあれこれやりたくなってきますね。

デザインってなんだ?!

どちらのイベントも「デザイン」をキーワードにしたものでしたが、そもそも「デザイン」ってなんでしょうね。「アイデア」と置き換えてもいいような場面でもよく使われている気がしますし、MTM05では「アート」の感覚で使われている場合も多い気がしました。日常的には「見た目」や「すがた・かたち」を意味して使うことも多いですし。このようにいろんな場面でいろんな意味で使われる『デザイン」という言葉。ディスカッションの中で用いる際には、その定義や目的「誰が何の為に行うデザインなのか」はっきりしておかないと、意味のない好き嫌い論争に陥っていく言葉ですね。

人間の感覚なんて所詮いい加減?!

最後におまけクイズ。こちらのアニメーションの女性、右回りに見えますか?それとも左回り?
「時計回り?反時計回り?」
人間の状況認識なんて結構いい加減だというのがよくわかる例です。

プロボノカフェに参加してみた

知らない人同士が集まったのに 既に共有できている「感じ」がある

先日、近所でプロボノカフェなるイベントが開催されていたので参加してきました。きっかけは新聞の折り込みチラシ。私は花小金井に住み始めて10年くらいになりますが、もともと地元民ではないので、地域の付き合いが多くはありません。そこで交流を始めるのにちょうどいい機会かなと思って参加しました。ところがこのイベントは期待以上に楽しく、かつ、収穫のあるものでした。

コンテキストを増やして豊かになる

前半は各種HACK本でおなじみの小山龍介さんからのお話。情報そのものをたくさん持つだけの物知りになるのではなく、コンテキストのバリエーションをたくさん持って、アイデアやコミュニケーションを豊かにしていこう、という内容でした。もちろん後半のディスカッションのための前準備としてとてもいいお話でした。後半はワールドカフェでプロボノについてのディスカッションです。ワールドカフェなるアクティビティも私はほとんど知らなかったのですが、こちらもとても興味深い内容でした。

プロボノカフェで掘り下げたら見えてきた「感じ」とは

この後半のワールドカフェではプロボノって何?みたいなことを参加者同士でどんどん掘り下げていきました。もちろんいろんなバックグラウンドの人が、偶然のように集まっているので、それぞれの立場でアイデアを出し合います。それでも世の中の現状やこれからの方向性については、不思議と既に共有できていることも多い印象でした。私が参加者の多くの方と共有できていると感じたこととは、
「各人が社会の要求に沿って取り組んでいる日々の活動が、本来の在りたい姿とずれてきているのではないか?」
という「感じ」です。職業や年齢、性別を超えて感じ始めているこの「感じ」は、これから社会が向かっていく方向のキーとなる「感じ」かもしれないです。そこで自分なりの今の思いをメモ

仮説: 巨大になった社会システムの運用効率を求めても、人々の幸せを満たす方向には動かない

ソーシャルネットワークマイクロファイナンスプロボノといった従来組織あるいはシステムを利用しない新しいアクティビティの数々は、各人が身近(地理的な身近さでなくてもよい)な小さな現実としっかり向き合って、それを解決することが求められていることの具体論でなのではないでしょうか。社会システムをうまくモデル化して最適化してきた20世紀。最適化はかなりうまく行きました。しかし、現在ではその社会システムのモデル化誤差の影響が無視できないような現象が各所に現れているように見えます。以前の日記の文中(モデルの再構築)にも書きましたが、これを解決する為には社会システムのモデルそのものを変えないといけないです。

この「感じ」に注目 新しいモデル作りの仲間は誰だろう

私はしばらくこの「感じ」に注目していきます。もちろん、ただ見るだけでなく何かしらアクションを起したいですね。そういう気持ちにさせるいいイベントでした。当日、一緒に参加していたみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくです。
プロボノカフェ

テクノロジーの進化でもっと人間の可能性は引き出せると思う

今日はさわやかな天気で、外出して気分転換するには絶好だったのですが、午前中からTEDxToyko2010という
テクノロジー | エンターテイメント | デザイン
をコンセプトにしたイベントが東京で開催されていて、その模様を自宅で見てました。アーティストや経済学者やサイエンティストなど、いろんな切り口を持った人がそれぞれに地球上の出来事を語る面白いイベントです。その中で、これまでの自分の価値観と共感し、またtwitterでも共感してくれる人の多かった言葉があったので書きとめておきます。
外山さんからのメッセージは
"Technology only magnifiers human intent and capacity. "(Kentaro Toyama)
日本語にすれば
「テクノロジーはあくまでも人間の行動と能力を強化、拡張してくれるだけ。」
そのココロは?というと
「テクノロジーの進化でもっと人間の可能性は引き出せる」
ということですね。夢のある話です。私もずっとテクノロジー、特にコンピューターとそのネットワークに関わった仕事を続けてきてます。その中で、常に気にしていることは、
「人がテクノロジーに振り回されていないか」
ということ。本来いろんなコトを手助けしてくれるツールであるコンピューターは、まだまだ人が頑張って使いこなさないといけないような状況だと思ってます。これからも、もっとスゴいテクノロジーを使って人の可能性を高めていくようなことに貢献していきたい、と、あらためて胸に刻んだ朝でした。

名栗渓谷

GW:ゴールデンウィーク。どこに出かけてもヒトとクルマだらけで疲れてしまうこの時期は、家にいるのがいちばん。そうはいいながらも、このいい天気続きでどこでも出かけないのももったいない。先日海辺で遊び損ねたリベンジもあり、思い立って日帰りですが名栗渓谷に行ってきました。ドライブ途中の入間付近では、アウトレットモール行き渋滞と思われる混雑に巻き込まれながらも、比較的快適な道のりで、いざ名栗渓谷へ。

空気もきれいで新緑も清々しく楽しく過ごせました。水も空気も澄んでいてとてもいい気持ちになれます。

川遊び場は朝早くから駐車場もいっぱいらしいですが、のんびり出かけて昼頃到着したので、すぐにクルマをとめることができました。川遊び場の全体は下の写真にあるように川辺近くにクルマを入れることができます。

今回は手ぶらの日帰りドライブでしたが、近くには「さわらび温泉」もありお風呂も楽しめますし、食事も「ゆきやなぎ」といううどん屋があり、噛み切れないのほどの?!腰のあるうどんを楽しめました。次回は日よけのテントとバーベキューセットなど持ってきてアウトドアするのもいいかも。

ちなみに「さわらび温泉」と「ゆきやなぎ」は川遊び場からすぐ近くです。この写真の奥、上の方に見えるところがその場所になります。あと少しクルマで走れば名栗湖がありカヌーなどが楽しめるそうです。

ゆきやなぎ (うどん / 東飯能)
★★★☆☆ 3.5

菜園を作る

庭の裏手のスペースに、午後からは日当りもよく、風通しも良い場所があり、ようやくそこに小さな菜園を作ることにしました。まずはジョイフル本田に向かい、菜園スペースの囲いと土、苗を購入。トマト、キュウリ、トウモロコシ、枝豆、ピーマン。夏にはきっとおいしい野菜がたくさんなっているはずなので楽しみです。

これまで菜園として利用しつつも、日当りと風通しの悪さにトマトとレタス以外はまともに育っていなかったスペースの有効活用もこれから考えないといけないです。本当に小庭なので盆栽とか置きたいなぁ。花の鉢、実のなる鉢、季節で葉の色づく鉢の3つ置いて手間かければ十分に楽しめそう。

今年の庭にはもうひとついい話。昨年まで剪定の時期をすっかり誤ってここ数年花を咲かせていなかった紫陽花。昨年の剪定がうまくいった様子で、今年はつぼみがちゃんとついてます。こちらも梅雨時に和ませてくれる花だけに期待も膨らみます。

湘南散策

我が家の恒例年中行事となりつつある湘南散策。GWに電車で日帰りの海を満喫します。今年は江の電で少し足を伸ばし、長谷や七里ケ浜も散策しました。到着時は雲って小雨がぱらつくなどしましたが、新緑が清々しい散歩ができました。特に長谷寺のお庭が綺麗でしたね。
  
歩き回るうちにお昼にちょうど良い時間になり、七里ケ浜に移動。134号線沿いのメジャーどころはどこも混んでいる様子なので、駅近のイタリアンレストランに行くことにしました。湘南にきたら海の幸を味わうべしなので、私はまよわずおすすめメニューにあったサザエのパスタを注文。あっさり和風のパスタですがサザエも新鮮でとてもおいしかったです。

the table (イタリアン / 七里ケ浜、鎌倉高校前)
★★★☆☆ 3.5

おなかも満たされたところでようやく海辺に出ましたが、猛烈な強風で海は荒れてました。海辺で遊ぶのをとても楽しみにしていた娘には少しかわいそうですが、海には入っちゃダメ宣言。かなりのブーイング受けましたが、この波に引き込まれたら助けにいくことができません。自然の怖さもちゃんとわかっておかないとね。

普段ならお弁当広げて油断して楽しむ人の食料を狙って上空を旋回するとびも、この日ばかりは獲物が少ないのかかなり真剣に獲物を探している様子でした。

江ノ島まで歩くと湾内にはなっているので波は多少小さくなり、ウィンドサーフィンを楽しむ人にはちょうどよい感じだったのでしょうか。ただ砂浜は砂嵐で目を開けていられないし、砂粒で頬はいたいし、今後来るときはもう少し穏やかな気候がいいです。

<教訓>海辺に遊びにいくときの天候チェックには風の強さもちゃんと確認していきましょう。